halのブックレビュー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
悼む人 天童荒太
「悼む人」
図書館で借りようと思ったら予約は60人待ち、
順番がまわってくるのは来年の春と言われました。
本好きのご主人を持つお友達に頼んで貸してもらいました。
春休みに道後温泉に行った時、道後の商店街に
「天童荒太さん直木賞受賞おめでとう」の垂れ幕がかかっていました。
彼は道後出身だったんですね。
子供達がまだ小さい頃、「永遠の仔」を読み衝撃をうけました。
本を読んであんなにボロボロ涙をながしたのは、最初で最後です。
あの衝撃があまりにも大きかったので、「悼む人」少し期待はずれでした。
小説の中に何度もでてくる、
人が生きてきた証とは、「誰に愛され、誰を愛し、どんなことをして人に感謝されたか。」
この言葉は胸に響きます。
この世に生きるということは、すべて人とのつながりなんですね。
静人が死ではなく生に目をむけた時、きっとすばらしい力を発揮してくれるのではと思います。
「悼む人」
図書館で借りようと思ったら予約は60人待ち、
順番がまわってくるのは来年の春と言われました。
本好きのご主人を持つお友達に頼んで貸してもらいました。
春休みに道後温泉に行った時、道後の商店街に
「天童荒太さん直木賞受賞おめでとう」の垂れ幕がかかっていました。
彼は道後出身だったんですね。
子供達がまだ小さい頃、「永遠の仔」を読み衝撃をうけました。
本を読んであんなにボロボロ涙をながしたのは、最初で最後です。
あの衝撃があまりにも大きかったので、「悼む人」少し期待はずれでした。
小説の中に何度もでてくる、
人が生きてきた証とは、「誰に愛され、誰を愛し、どんなことをして人に感謝されたか。」
この言葉は胸に響きます。
この世に生きるということは、すべて人とのつながりなんですね。
静人が死ではなく生に目をむけた時、きっとすばらしい力を発揮してくれるのではと思います。
PR
この記事にコメントする